筝・三味線・尺八を使った和風の音楽 最新作「本格和風ロックBGM素材」《天鼓龍声》TENKO RYUSEI 好評ダウンロード発売中‼詳しくはこちら

KOTO13で効率よく打ち込む方法

こんにちは。DTMで日々作曲をしている、作曲家・サウンドクリエイターのGTMです。

今日は、「KOTO13」を使って、効率よく箏の打ち込みをする方法について、書きます。

筆者が日頃使いながら考えた方法ですので、参考程度と捉えていただけたらありがたいです。

ちなみに、筆者は「KOTO13」を1年半くらい愛用しています。また、お箏を生田流の師匠に習ったり、お箏の弾き方を教えた経験があります。

この記事は、お箏に詳しくない皆さまもお読みになれるように、なるべくわかりやすく書きます。

目次

なぜ筆者が「KOTO13」を購入したのか

筆者は、オーケストラや生楽器の音源を使用して、曲を作ることが多いです。いつも、「なるべく本物の演奏に近づけたい」と思って作曲しています。

そこで、いくつか箏のソフト音源のデモを聴き比べてみて、「KOTO13がいい!」と直感が湧いたので購入しました。

現在購入してから約1年半経っており、KOTO13は日々の作曲に大活躍しています。

KOTO13を使って作った曲も、ありがたいことにご購入いただけています。

筆者が使用して感じた「KOTO13」のおすすめポイント

  • KOTO13は、本物の演奏に近い豊かな音質です
  • 打ち込みであることに気付かれないくらいリアルな音がします
  • 箏独特のアーティキュレーションも、キースイッチで簡単に打ち込めます

KOTO13で効率よく打ち込む方法

「KOTO13での効率の良い打ち込み方のポイント」を、ざっくり書いていきます。

思いついたアイデアをどんどん打ち込んで、エネルギーある曲を作るためにも、打ち込みの効率を良くすることは重要だと、筆者は思います。

KOTO13は「KONTAKT」で立ち上げる音源です。

(KONTAKTはNATIVE INSTRUMENTS社のWebページから無料でダウンロードできます。)

KONTAKTでKOTO13を立ち上げます。

KONTAKTでKOTO13を立ち上げたところです。

KOTO13は、画面中央上部分の、「mix」「play」「memory」というところをクリックして、3つの画面を切り替えて様々な設定をする仕組みになっています。

「mix」「play」「memory」の3つの画面での設定について

「mix」「play」「memory」のそれぞれの画面での設定について、見ていきます。

「memory」の画面での設定のポイント

立ち上げた状態では、すべてのキースイッチがオンになっています。

ポイント必要最小限のキースイッチだけ点灯させる。つまり、使わないスイッチを消す。

理由CPU負荷を軽くして作業効率を上げるため。

KOTO13は立ち上がった状態で、すべてのキースイッチの赤ランプが点灯して、すべてのキースイッチが、すぐに使用できるように設定されています。

これから作る曲に応じて、使わないスイッチは切ります。四角い赤ランプの上か、キースイッチの名前の上をクリックすると、スイッチのオンオフが設定できます。

左上の「Picking Tumb」(右手親指の箏爪で弾くキースイッチ)だけでも十分打ち込めます

必要に応じて、ピチカートやツキイロなどをオンにしておくと良いでしょう。

箏という楽器は、基本的に右手3本の指(親指、人差指、中指)を使います。その中でも、親指を一番多く使います。

従って、親指だけでも、十分に曲の雰囲気が出てきます。

このような感じで、必要最小限のキースイッチだけ、オンにします。

もちろん作曲の段階が進んだら、キースイッチを細かく打ち込んで完成させるので、使用するスイッチはその都度オンにしていきます。

「play」の画面での設定のポイント

「play」の画面では、「Scale」(スケール)で、箏の13本の弦をどの音に設定するかを決めます。(チューニング=調弦する、ということです)

初期設定では、「Hira」になっています。これは「平調子」(ひらじょうし)という、よく使われる伝統的な調弦です。他にも、たくさんの種類の伝統的な調弦がプログラムされており、簡単に調弦をすることができます。

画面右上の、「Key」のツマミを回すと、調弦の開始音を設定することができます。そうすることで、自動的に移調を行ってくれます。

おすすめの効率的な打ち込みポイント

  1. DAW上で、メロディーのトラックとグリッサンドのトラックを別々に作る
  2. メロディーを打ち込むときは、スケールをクロマティックに設定する
  3. グリッサンドを打ち込むときは、スケールをUser Scaleにして音を自由に設定するか、選択肢にある伝統的なスケールに設定する。

以下に詳しく書きます。

➀「DAW上で、メロディーのトラックとグリッサンドのトラックを別々に作る。」

  • 打ち込みの効率を考えると、メロディーを打ち込むときは、クロマティックに設定したほうが、鍵盤と完全に対応するため、打ち込みやすいです。(詳しくは次の②の項目に書きます。)
  • 反対に、グリッサンドを打ち込むときは、クロマティックではなく、スケールを設定したほうが、本物の演奏に近い状態になります。(詳しくは③の項目に書きます。)

②「メロディーを打ち込むときは、スケールをクロマティックに設定する」

メロディーを打ち込むときに、スケールをクロマティックではない調に設定すると、打ち込みづらいです。

理由を書きます。

まず、箏は13本の弦をもつ楽器です。クロマティック以外の設定では13本の弦のそれぞれの音を設定します。

例えば「Eキーの平調子」に設定するなら、隣り合う13個の鍵盤が、左から順に、「ミラシドミファラシドミファラシ」という音に設定されます。

すると、MIDI鍵盤で打ち込むときに、ピアノの鍵盤の音と、実際に鳴る音が、対応しない状態になります。

筆者は、これがとても打ち込みにくく感じました。

クロマティックに設定すれば、MIDI鍵盤と完全に対応して、ピアノと同じように弾いて打ち込むことができます。

頭に浮かんだアイデアを、瞬間的に打ち込むためには、「クロマティック」に設定した方が、効率が良いと思います。

③「グリッサンドを打ち込むときは、スケールをUser Scaleにして音を自由に設定するか、選択肢にある伝統的なスケールに設定する。」

グリッサンドを打ち込むときは、「実際の演奏に近づける」という観点から考えて、クロマティックではない設定にした方が、良い効果が得られます。

理由は、スケールをクロマティック以外に設定すると、設定したスケールの音が、隣り合う13個の鍵盤に、並んで配置されます。

すると、MIDI鍵盤で打ち込むとき、ピアノのグリッサンド奏法で弾けば、一気に、いかにもお箏らしい雰囲気のグリッサンドになります。

コツとしては、User Scaleで設定する場合には、なるべく「伝統的なスケールに似せて13個の音を選ぶ」と、お箏グリッサンドらしくなります。

「伝統的スケールに似せる」とは、例えば、「箏の1弦は2弦より低い音に設定する」、「5音音階などにして、隣り合う音同士がドレミファソラシという風にくっつかない状態にする」、「オクターブ関係を似せる」などです。

自分の曲に合うスケールを作り、設定したところです。

ちなみに、設定したユーザースケールは、セーブとロードができます。設定したものを、セーブしておけば、また違う曲を作るときも、簡単に同じスケールを呼び出して使うことができます。

打ち込みが進んだら、他のトラックと合わせた曲全体のバランスを聞きながら、「Velocity Control」も調整すると良いです。箏の細かいニュアンスを表現できます。

「mix」の画面での設定のポイント

立ち上げた初期の状態です。設定を変えずに、このまま打ち込み始めるのが効率的です。

「mix」の画面では、マイク、リバーブ、EQを設定できます。

打ち込み始めるときは、上記画像のように、初期設定のままにしておくと、効率よく制作できると思います。

打ち込みがある程度進んだ時点で、他のトラックとのバランスも聞きながら、マイクを切り替えたり、リバーブ、EQを細かく調整していくと良いと思います。

最終的には、この「mix」画面の、それぞれのパラメータを細かく調整すると、曲全体の質が上がります。

最後に

「KOTO13」は使いやすく、音質が良いため、筆者は日々の作曲でとても重宝しています。

お箏の伝統的な奏法も、全種類と言って良いほどたくさんの奏法が、キースイッチにプログラムされています。筆者が特にすごいと思ったのは、箏爪を箏糸にこすりつけて鳴らす「すり爪」などの特殊奏法や、箏柱の左側を弾く奏法までもが収録されているところです。

特殊奏法の音をさっそく自分の作品に取り入れたら、アレンジのアクセントになって良い効果が得られました。

本記事は、「KOTO13」の効率良い打ち込み方にフォーカスした内容となりましたが、曲を完成させる最終段階では、キースイッチやそれぞれのパラメータを、できるだけ細かく設定すると、「KOTO13」の音の美しさが最大限に発揮されて、完成度の高い曲に仕上げることができます。

参考までに、以下の曲は、筆者が「KOTO13」を使って作った曲です。箏の特殊奏法のキースイッチも使っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

GTMのアバター GTM 作曲家・サウンドクリエイター

西洋音楽・日本音楽の伝統と、新しいサウンドを融合した、わくわくするような、インパクトある高品質な音楽を制作しております。

目次