-
DTMオーケストレーションの勉強方法と、おすすめの本紹介。独学!DTMで音楽制作を楽しもう。
こんにちは。DTMで日々作曲をしている、作曲家・サウンドクリエイターのGTMです。今回の記事は、オーケストレーションの勉強方法と、おすすめの本について、書きます。オーケストレーションは、日本語で「管弦楽法」と訳されます。オーケストレーションと... -
DTMBATTERY4の使い方と、効率良く打ち込む方法。DTMで作曲を楽しもう!
こんにちは。DTMで日々作曲をしている、作曲家・サウンドクリエイターのGTMです。今回の記事は、NATIVE INSTRUMENTのBATTERY4の基本の使い方と、効率良く打ち込む方法について、筆者が感じたことや経験をもとに書きます。DTM初心者の方向けに、なるべくわ... -
DTMCUBASEで、作曲中に使うと便利な「ショートカットキー」作業効率アップ!DTM初心者の方向け
こんにちは。DTMで日々作曲をしている、作曲家・サウンドクリエイターのGTMです。前回の記事では、ミックス作業中に使うショートカットキーについて書きました。今回は、「DTM初心者の方向けに、CUBASEで作曲するときに使うと便利なショートカットキー」に... -
DTMCUBASEで、ミックス作業中に使うと便利な「ショートカットキー」。作業効率アップ、ひらめきを逃さない!DTM初心者の方向け
こんにちは。DTMで日々作曲をしている、作曲家・サウンドクリエイターのGTMです。今回は、DTM初心者の方向けに、CUBASEでミックス作業中に使うと便利なショートカットキーについて、書きます。この記事では、ミックス作業中に使うと便利な、CUBASEのマニュ... -
DTM「KOTO13」で箏の打ち込み―曲の仕上げ段階での打ち込みポイント―DTMで作曲
こんにちは。DTMで日々作曲をしている、作曲家・サウンドクリエイターのGTMです。今日は、前回の記事の続きとして、「DTMのソフト音源「KOTO13」を使った、曲の仕上げ段階での打ち込みポイントについて」、書きます。筆者が日頃使いながら考えた方法ですの... -
DTMKOTO13で効率よく打ち込む方法
こんにちは。DTMで日々作曲をしている、作曲家・サウンドクリエイターのGTMです。今日は、「KOTO13」を使って、効率よく箏の打ち込みをする方法について、書きます。筆者が日頃使いながら考えた方法ですので、参考程度と捉えていただけたらありがたいです... -
読書古典読書のすすめ。(『だから古典は面白い』読書レビュー)古典を読んで創造性のある曲を作ろう!
こんにちは。DTMで日々作曲をしている、作曲家・サウンドクリエイターのGTMです。 今日は、最近読んだ、野口悠紀雄『だから古典は面白い』という本のご紹介をしたいと思います。『だから古典は面白い』を読んだ理由と、読んでわかったことなぜこの本『だか...
1